ヒント集

あなたの無理難題わがまま聞きます。

これまでの事例より、あなたの夢に当てはまる項目にチェックをしていただけるようになっております。是非、チェックをたくさん入れてご来店ください。

コメントの中で、資料やカタログが見たい。または、説明を聞きたいというかたは、ご連絡ください。
Noコメント施主様チェック
リビングの横に和室を作ったので、椅子に飽きたら寝転がれるのが最高。
カーテンレールの長さを窓幅より長くしたので、カーテンを開けた状態で窓がカーテンに隠れません。開放感があってとてもいいです。
襖を4枚にすることでLDKとの間が開放的になった。
休日の昼間にウッドデッキで本を読むと優雅な気持ちになる。これは言葉では表せない。
ジャグジー付きの風呂にして毎日快適。疲れも吹っ飛びます。
自分だけの部屋がもてて、好きなときに好きなことに熱中できる。休みの日は朝から晩まで趣味三昧。
好きなインテリアに囲まれてとっても幸せ。
窓の数が多いため、夏は風通しが良く涼しくて、冬は日当たりが良く暖かく過ごせます。
南向きに大きな窓があるので、朝、窓を開けた時の太陽の光は、この上なく気持ち良い自然の贈り物です。
部屋の仕切りが無く、リビングが中央にあるので家族が絶えず集え、対話が弾み、絆を深めることが出来ます。
木目調のスピーカーを購入しリビングに置いてみたら、その様になること。
間仕切りが少ないため、家中に風が通り、エアコン無しでも猛暑を過ごせます。
冬は床暖房のおかげで足元が暖かく、毎日裸足ですごせます。
リビングが吹き抜けになっているので明るく、心地よい風が通り抜けて快適です。
洗面所は大きな鏡と、両側に取った窓のおかげで北側にあるにも関わらず、とても明るいスペースになりました。
中二階にフリースペースがあるため、荷物を一箇所にまとめる事ができ、家の中がスッキリ片付きました。
脱衣所に収納棚があって、しかもオープン棚でとっても便利です。
シンク下の収納がすべて引出し式になっているので、楽な姿勢で取り出すことが出来ます。
カウンター上のグラス用収納棚は、形・高さ・色を指定して作って貰ったので、使い勝手が良く気に入っています。
断熱効果が高いので、暖房を切っても室温が急に下がることがありません。
伸び縮みするシャワー水栓を取り付けました。食器など片付けた後、シンクに水を流すのに、手で水をすくって掛けたりする事も無くすっごく便利です。
食器洗い機はシステムキッチンにビルトインタイプを!静かさ、容量、何をとってもバツグンです。
ペアガラスは無理して予算をひねったが、断熱だけでなく結露が全くないので思った以上に満足してます。
浴室に衣類乾燥機が付いているので、天気、時間など考えずに洗濯が出来るのでとっても便利です。
取り付け家具が、家の内装とマッチしていて部屋が広くすっきり見える。
わが家の玄関灯は人感センサーが付いていて、来客があると100%の照度になるため安心。
うちの浴室には、上下調節可能のシャワー掛けが付いているので友達が遊びに来ても身長に合わせて調節できて、とっても優れもの!
わが家にはリビングに階段があるため、必ずリビングを通って各部屋に行きます。家族のコミュニケーションもとれて良いと思ってます。
断熱性能なのかエアコンをつけるとすぐに涼しくなり快適です。
バルコニーに屋外タイプのコンセントが付いているので電気をつけてバルコニーでバーベキューも出来る!
バルコニーに散水栓があるのでバルコニーの掃除にも窓の掃除にも水を使えるのですっごく楽です。
リビングに付けた唯一の電動シャッターは静かで、なんといってもボタンひとつというところが気に入ってます。
室内用物干金物は、雨の日、夜などで室内に干したい時に重宝!影ながら一番活躍している気がします。
うちのシャワーヘッドはボタンひとつで水を出したり、止めたり出来ます。便利ですよ~♪
キッチンの水道には足で操作出来るフットスイッチが設置してあって、すっごく便利!
玄関にセンサーライトが付いているので、帰宅時に鍵穴を探す事も無く、階段を踏み外す事も無い。
トイレの操作が、全自動で使用する度に「便利になったなぁ~」って思います。
うちには幼い子供が居るので、体面式のキッチンは目が行き届きます。安心して家事が出来ます。
芝生を敷き詰めた屋上庭園は、ビアパーティもできる極上スペースです。
「薪ストーブ」を購入しましたが、薪は建築端材で燃料費はゼロで、満足しています。
年を追って増える蔵書をどうやって収納するか頭を絞った末に、廊下を一間幅にして、その両側に書棚を並べる事にしまいました。
トイレに小さな手洗いを付けたので、タンクの水と共用じゃないため、手を石鹸であらえます。
和室の一方に奥行き50センチほどの板の間をつけた。家具や置物を置いても畳が痛まず、調子がいいです。
廊下の壁に奥行き10センチほどの凹んだスペースを付けた。絵や飾りを置くと映える。とっても気に入ってます。
リビングの南側の窓を思い切って大きくした。前面ガラスっていうイメージ。開放感があって最高!
和室のふすまを開けるときには、壁の中に収納できるようにした。開けるとふすまが見えずいい感じ。
玄関入って直ぐ上を吹き抜けにした。2階からでも玄関が見下ろせるので、とっても便利。
リビングの一部に畳のスペースを作った。雑誌に出てくるような豪華な感じ。
洗面所の手洗い部分の上部を一枚板にして、同じ幅の鏡を付けた。まるでホテルの洗面台みたいになった。
各部屋にコンピューター用のLANケーブルを設けた。これでどの部屋でもインターネットやプリンターなどが使える。
キッチンに浄水器本体をしまえるスペースを作ったので、出っ張らずにスペースを有効に使える。
電子レンジ、ポット、炊飯器を格納できるスペースを作って扉を付けた。まるでモデルルームみたい。
お風呂をジャグジーにした。これが夢だった。
どうしても置きたいインテリアがあったので、専用のコンセントと電源コードが隠れるように作ってもらった。贅沢~。
重さ150kgのスピーカーを置きたかったので、その部分だけ基礎に台座を付けてもらった。これで安心して思うぞんぶん聞くことが出来る。
扉のほとんどに風でも閉まらないようなロックを付けたので、開け放しにしてもバタンバタンうるさくない。
とにかく収納にこだわりました。空いている部分はなるべく収納スペースを作りました。費用は掛かりましたけど家中スッキリです。大満足。
リビングの外に、床と同じ高さのウッドデッキをつけました。同じ高さというのがミソです。
リビングの一角に無垢の木でカウンターを付けました。何にでも使えてとても便利な上、リビングが豪華に見える。
私は熱帯魚が趣味です。水槽がぴったりはまるスペースを付け、その下を補強してもらいました。水槽が出っ張らずに見栄えもいいし、何より安全になりました。水は結構重たいですからね。
念願だった書斎を持てました、たった三畳ですが大満足です。この部屋は誰にも文句を言わせません。
リビングのエアコンを天井埋め込み型にしました。スッキリしてまるでお店みたい。
出来た料理を置いたり、下ごしらえをしたりするスペースを作りました。そこはダイニングテーブルではないため、自由に使えて満足しています。
お風呂にタイマー付きの換気扇を付けました。これで消し忘れもありません。
トイレの電気をつけると自動的に換気扇が回ります。ちょっとしたことだけど満足しています。
和室に掘りコタツを作りました。冬が来るのが楽しみです。
ガレージの外に出ずに、家に入れるようにしました。何かお金持ちになった気分。
電動のカーテンに、リモコン蛍光灯、私は太る一方です。
私の家のガレージのシャッターは、リモコンで開け閉めできます。車は国産ですけど。
リビングとダイニングを分けたので、食事中に来客があっても気を遣わなくて済みます。
大きな子供部屋を一つ作りました。ゆくゆくは間仕切りで分けられるようになっています。
インターホンと電話を同じ機器で使用出来るので、電話のある部屋ならどこでもインターホンに出られます。
キッチンから外に出られる扉を作りました。ゴミ出しなど便利ですし、重たいモノはここから入れます。ゆくゆくは外に食材保管用のスペースを作りたいです。
家の前が森なので、前々から和室に丸い窓を作り、借景を拝みたかった。実現できて大満足!
段差のない家が流行ですが、どうしてもリビングは2、3段の階段を下りる様にしたかった。家族の反対はあったが押し切りました。満足しています。
2階にガスと水道を引き、ちょっとしたキッチンを作った。何かと重宝しています。
クローゼットに電気をつけました。夜は部屋の灯りをつけずに出し入れできるので便利です。
リビングにはダウンライトをつけました。電気代が少し高いですが夜は雰囲気が最高です。
LDKに天窓付き大型吹き抜けを作りました。最高の空間です。
エントランス吹き抜け奥に中庭を作りました。これは言葉では言い表せないぐらい満足しています。
少し贅沢かな~と思ったけどフリールームを一つ作りました。趣味や仕事など何でも使えます。
勝手口にも靴を置けるスペースを少しだけ作りました。結構片付いてこれはグッドアイデアだったと思います。
キッチンを3ウェイにしました。リビングからと外から、それから洗面所からも入れます。
キッチンカウンターの下を収納にしました。普段使いの食器もおけるので盛りつけに便利です。
白い壁にフロントポーチ、玄関が真ん中にある家が夢でした。大満足です。
大きなリビングの真ん中に階段があるリビングイン階段にしました。まるで映画に出てくる家みたい。
リビングの窓を上げ下げ窓にしました。場所をとらずに開閉できるので便利です。
柱や梁などが外部に現れたようなデザインにしました。とっても気に入ってます。
2階に上がったところを家族が集まるファミリーコーナーにしました。
ベランダに両開きのフレンチドアを付けました。採光がとてもいいです。
リビングからキッチンにかけてL字型ガーデンバルコニーを付けました。とっても幸せ!
バルコニーに花台をつけました。安定感があって最高です。花好きな私にとっては大満足!
リビングには大きな出窓を付けました。開放感バツグンです。
天井の一部を凹ませて、そこに照明器具をつけるようにしました。照明器具が出っ張らずに広く感じます。
洗面化粧台を三面鏡付きのモノにしました。急いでいるときなどは特に便利です。
とうとう我が家にも床暖房がやってきました。快適~。
お風呂から外が見えるビューバスにしました。敷地が狭いので見えるのは自分の家の植木ですが、大満足です。
キッチンキャビネットは全くスライド式にしました。奥まで無駄なく食品や調理器具を収納でき、取り出す場合も簡単でキッチンはいつもスッキリ。
ウォークインクローゼットがあこがれでした。遂に夢がかないました。
キッチンの蛇口ヘッドが取り出せるタイプなのでシンクの隅々まで洗えます。
暖房便座付きシャワートイレにしました。冬でも快適です。
ガスコンロを新しくする際に、トップの色が黒の物を選びました。汚れが目立たず手抜きができます。
浴室乾燥機をつけました。これで雨の日も大丈夫です。
キッチンの外側にスロップシンクをつけました。何かと便利です。
南側に面しているところは可能な限りガラスにして明るくしました。開放感もあり、満足しています。
天井を高く設計したので圧迫感が無く過ごしやすいですね。
キッチンに生ゴミディスポーザーをつけました。生ゴミ処理も簡単です。
あこがれだったL型キッチンにしました。料理をするのが楽しいです。
庭に庭園灯を付けました。まるで高級料亭みたいです。
キッチン横の外にペットの足洗い場を付けました。散歩から帰っても簡単に洗えて床を汚しません。
調味料や保存食などもスッキリ収まる昇降ウォールユニットをつけました。わずかな力で出し入れ簡単。
TVモニター付きインターホンで防犯もばっちりです。
外壁のタイルにこだわりました。やっぱりタイルはいいですね。
我が家のキッチンは人造大理石です。
子供達はロフトが大のお気に入りみたいです。
1畳ぐらいの犬専用の部屋を作りました。そこまでしなくても・・・とよく言われますが大満足です。
階段下に納戸を作りました。思った以上に便利です。
我が家は道路に面しているので二重サッシにしました。騒音も聞こえず、結露もありません。
二階のトイレは本当に便利です。
LDKを広く取ったことで、家族が別々なことをするスペースがあり、自分の部屋に閉じこもらずにコミュニケーションがとれてます。
家全体をウッディーなイメージにしたくてずいぶん考えました。今は満足しています。
車が趣味なのでガレージにシャッターがどうしても欲しくて無理しました。
スキップフロアにして中二階を作りました。私のイメージ通りにできました。
浴室のシャワーは多機能シャワーにしました。とても気持ちがいいです。
バルコニーを少し広く取ってビアガーデン風にしました。4人しか座れないけど、夏は最高です。
全ての部屋にクローゼットを付け収納に配慮しました。収納を多く取ると部屋数が少なくても有効に使えます。
キッチンの床に大きな床下収納庫を2つ付けました。余分な棚はいらないのでキッチンが広く使えます。
門扉から玄関までを煉瓦で敷き詰めました。とっても気に入ってます。
とにかくお風呂だけは大きい方がいいと思っていましたので、そこだけは譲れませんでした。
十人ぐらい座れる大きなソファーを置きたかったので、リビングは大きくしました。
コンセントが少ないのは不便なのでたくさん付けました。もちろん位置も十分検討しました。
カーポートを付けたので雨の日は洗濯物を干すのに重宝しています。でも車は濡れてます。
リビングの横にサンルームを付けました。リビングが広く使えて本当に満足しています。
和室の壁にムク材で棚を作ってもらいました。陶器の壺や皿を並べてみたらまるでショールーム見たい。好きな物に囲まれて生活するのは一番贅沢。
間接照明が好きなので、それを踏まえて設計してもらいました。
リビングの横の和室は2つの方向から入ることが出来、ふすまを全て開けるとリビングと和室が一体化するようだ。
シンクの奥にちょっとしたスペースを作ってもらいました。物や植木が置けて何かと便利です。
お風呂に手すりを付けたので安全になりました。
道から玄関、そして家に上がるところまでスロープを付けたので車椅子でも移動できます。
リビングにガスのコックを付けたので、鍋や鉄板料理の時には重宝してます。
天井のスポットライトにレールを付けて移動できるようにした。家具の配置を変えても困ることはない。
玄関に収納をたくさん付けたのでいろんな物が片づきスッキリします。
シンクを大きくしたので大きめの鍋も楽々洗えます。
私は本が好きなので壁一面の本棚に憧れていました。実現できてうれしいです。
後々リビングでホームシアターをしたいので、コンセントや取り付け金具などあらかじめ準備して設計しました。早く実現したい。
料理が好きなので、キッチンを広くみんなが集まれるように考えました。
私は異常が付きほどお風呂が好きなので、浴室テレビを付けました。見たいテレビを見ながらゆっくり入ることができます。
防犯効果のある鍵を付けました。これで多少は安心です。
少し贅沢だけど有線放送を引きました。音楽で目覚めることができます。
廊下と階段の幅を少し広くしました。物を持っても余裕があります。
ドアを重厚感ある物にしました。雰囲気が良くインテリアともマッチしています。
和室に玉砂利をひくスペース作ってもらい、そこにつくばいを置いてみました。茶室ではないけれどいい雰囲気です。
家の横が林なので、そちら側にキッチンのシンクを置き、大きなガラスを付けました。キッチンからいつも緑が見えます。
年寄りがいるのでバリアフリー設計をしてもらいました。私の介護労力も少なくなり大変助かっております。
バリアフリーにしたのですが、年寄りだけでなく健常者にも住みやすくなりました。
オートバスシステムを採用しました。お湯張りから追い炊き、足し湯までワンタッチで出来るので非常に便利です。
うちには雅楽の練習を行う部屋があります。昨今いやしブームが続いていますが、雅楽はいやし音楽の元祖ではないでしょうか?
水車を配した日本庭園はとっても癒されます。
我が家は3階建ての為、ホームエレベーターをつけました。眺めのいい3階にスイッと行ける気分は最高です。
自宅の周りは自然の雑木林に囲まれており、自然の中で生活しているせいか2年程前から脂漏性皮膚炎のかゆみが少し治まり、木の精分フェットンッチッドのおかげなのかなぁと感じております。
住まいの中心にキッチンがある為、子供がどこに居ても目が届くため、家事仕事が効率よくできます。
この頃、毎朝が楽しみなのです。庭に出てキッチンハーブ摘みが出来るからです。
ベランダに出て明るい陽の光の中で、植物に関わる時間はとってもゆったりしています。
うちには年寄りが居るため、バス・トイレに設置してある手すりは役立ってます。
2世帯住宅です。玄関・バス・トイレなど全て2つずつあるため、お互いの世帯がプライバシーを重視して生活できます。
玄関ポーチに傘掛けのバーが付いています。これは結構役立っています。
屋根裏部屋は工芸や絵画など、ひとりで集中したい趣味のためのスペースとして利用しています。
ロフトは少し暑いですが、換気扇も付いているので収納庫としては充分使えます。
3畳ぐらいの小さな部屋はウォークインクローゼットとして使用すれば充分活用できます。
建てつけの収納がたくさんあるので、すっきり片付きます。
やっぱり一番のこだわりがキッチンだったので、素敵なシステムキッチンは、すごく気に入っています。
温度が上がりすぎると自動的に火が消えるコンロは安心して使用出来るので、子供と一緒に料理を楽しんでいます。
家族がお風呂に入る時間帯がバラバラなので、お風呂の追い炊き機能は欠かせません。水道代の節約にもなります。
うちのシステムバスの鏡は曇らないので、お湯を掛けなくても大丈夫!
湯船はやっぱり人造大理石!!汚れがとれやすく、お掃除もしやすいんです。耐久性もバッチリだそうです。
赤ちゃんをお風呂に入れていて、赤ちゃんだけがお風呂から上がる時、呼び出しボタンひとつ押せば誰かがすぐに連れに来てくれるので助かってます。
シャッター付きのガレージは車が汚れにくい上、夏なんか乗ったとき結構涼しいです。
防音効果に優れたフローリングが使用されているため、生活騒音や振動が苦になりません。
玄関ドアに大型ミラーが設置してあるため、お出かけ前の身だしなみチェックに最適!しかも玄関回りを広く見せてくれる効果もあります。
電気スイッチは軽く触れるだけでON・OFFできるので、すごく使い勝手がよいです。
システムキッチンは使い勝手が良くお手入れも簡単です。
キッチンの足元のセラミックヒーターは寒い日のキッチンワークを快適にしてくれます。
トイレは高齢化に備え、出入り口を寝室側と廊下側の2箇所に設けました。
私の家は夏はひんやり心地よく、冬は温もりを宿してくれます。
光が差し、庭が望めるお風呂はすごく気持ちが良いです。
広い玄関は、入った時にゆったりした印象を与えてくれます。
キッチンは独立型なので多少散らかっていても気になりません。
デザイン性の高いシステムキッチンは、お洒落なオープンキッチンにもぴったりマッチ!
それぞれのコーナーは独立しながらも、どこかでつながる一体空間なので、家族の気配が伝わります。
居間が畳み部分とフローリング部分と分かれているので畳み部分でごろ寝ができて快適です。
地下室は、家族が音楽など聴いてゆっくりできるスペースです。
玄関土間の天井が三角形になっていて、とてもおおらかな空間を生み出してくれています。
キッチンの窓にマジックミラーシートを貼りました。外からは見えず、中は明るくとってもいい具合です。
家の回りにおしゃれなエクステリアを付けました。犬も敷地内は放し飼いでとても気持ちよさそうです。
外壁の塗装が大変綺麗で気に入ってます。
大物用の収納を付けたので大きなモノのスッキリ収まります。
トイレの中も収納出来るように工夫したいので、トイレ小物はスッキリ収まります。
リビングダイニングの横に可動式仕切りのある洋室を作りました。広く使いたいときはオープンにすれば広々空間ができます。
玄関に収納ベンチをつけた。靴を履くとき非常に楽です。
吹き抜けに高窓を付け、扇風機もつけた。これで暖房効率もバッチリです。